トタン屋根劣化によるメンテナンスまとめ
目次
【Point!】≫船橋エリアで地域の評判が良い屋根・外壁リフォーム業者リスト
リフォームを依頼する業者は中々選び辛いもの。だからこそ地元で評判が良い会社を選ぶのが良いんです。
トタン屋根のメンテナンスのポイントは?
建物中で1番日光が当たる屋根は、1番劣化しやすい場所でもあります。そんな屋根材料の中で耐久性が高いのは、「トタン屋根」です。
中でも工場焼き付けをしたトタン屋根は、耐久性に富み使いやすい屋根材料です。しかし、そんなトタン屋根でも、経年劣化による老朽化は避けられません
トタン屋根の劣化状態別のメンテナンス方法を、まとめてみました。
トタン屋根の劣化状態別メンテナンス方法
・チョーキング
白く粉を吹いたようになってしまうのが、チョーキングです。
素材が劣化し始めた証拠ですので、放って置くと材料全体の劣化へとつなげてしまいます。
新たに塗膜を作って、トタン屋根の寿命を高めましょう。
高圧洗浄で綺麗にし、ワイヤー等でサンディングをし、錆止めの上に塗装工事を行います。
・軽度な錆びや剥がれ
軽度な錆びや剥がれは、表面を綺麗に取り除いてから塗装をする事で蘇ります。
チョーキングと同じ要領で塗装工事を行う事で、塗膜がよみがえりトタンとしての役目を再び大きく発揮してくれます。
・目に見える酷い錆びや腐食
酷く錆びたり腐食をしている場合は、張り替えが1番の方法です。
既存のトタン屋根と下地のアスファルトルーフィングを剥がし、下地の板などの腐食状態も確認し補修が必要な場合は補修を行います。
その上から新規でアスファルトルーフィングとトタン屋根を張ります。
錆びに対して強い屋根にしたいのであれば、トタンではなくガルバリウム鋼板を採用する事をオススメします。
錆びに強く軽いので、建物の耐震性を高める事が出来ます。
・破風や淀の劣化
破風や淀は雨水を掴んでしまう性質があるので、屋根部分より先に劣化してしまう事があります。
破風や淀の劣化により構造材に影響を及ぼす事があるので、注意しなければいけません。
破風や淀に不具合がある場合は、部分的に撤去し木下地と板金を新規に復活させます。
破風や淀は幅600㎜程の板金の繋ぎ合わせですので、部分的なメンテナンスが可能となります。
早めのメンテナンスが被害を抑えるコツ
トタン屋根は強いイメージがありますが、鋼板ですので劣化してしまいます。
早めのメンテナンスにより、雨漏りを防いで被害を最小限にとどめる事が出来ます。
なので劣化を確認したら、早めにに対処を行う様にしましょう。
また、こう言った部分のリフォームやメンテナンスは技術力が必要です。なので信頼のおけるリフォーム会社に相談される事がおすすめですよ。
もうチェックしました?
船橋リフォーム情報ブログ関連記事: